ペットも人と同じで、がんができてしまうことがります。
その中でも、乳腺腫瘍はとりわけ多くみられることの多い病気です。
ここでは、犬の乳腺腫瘍の手術費用と、良性・悪性の区別、術後の再発についてご紹介したいと思います。
「乳腺腫瘍」と「乳がん」って同じもの?
「乳腺腫瘍」と「乳がん」は同じではありません。
まず乳腺腫瘍には、大きく良性と悪性の2つに分けられ、その割合は50%ずつです。
乳がん(乳癌)は、乳腺腫瘍のうち悪性のものを指します。
「乳腺腫瘍」がすべて「乳がん」というわけではないのですね。
悪性の乳腺腫瘍は、さらに完治可能で転移しにくいものと、完治困難で転移しやすいものに分けられ、その割合も50%ずつです。
つまり、75%【=良性(50%)+悪性の完治可能(25%)】は全て摘出すれば完治可能ということです。
残る「悪性の完治困難(25%)」の腫瘍の中で、特に悪性度が高いものが炎症性乳がんです。
炎症性乳がんは、ある程度広がってしまうと摘出手術をしても転移や再発の可能性が高く、完治は難しいとされており、余命は数ヶ月程度といわれています。
乳腺腫瘍の原因は?予防法ってあるの?
正常な生物の細胞は、作られのと同じ分だけ壊れていくことでバランスを保っています。
たまに壊れずに増え続けてしまう細胞もありますが、身体がそれを攻撃・増えないようにして健康を保っています。
ところが、まれにこの攻撃から逃れる細胞が出てきてしまい、この細胞が乳腺腫瘍の原因になります。
これには、女性ホルモンが強く関わっています。
乳腺腫瘍がよくみられるのは未避妊のメス犬で、オス犬はほとんど発症しないのはこのような理由からです。
そのため、生後1回目の発情前に避妊手術をすると予防効果が極めて高く、発情を迎えるたびに予防効果は下がっていきます。
気を付けたいのが、2回目の発情以降に避妊手術をしても、避妊しない場合と同じくらいの発生率なので、乳腺腫瘍の予防としてはほとんど効果がないということです!
避妊手術の時期 | 発生率 |
1回目の発情前(生後6ヶ月頃まで) | 0.5% |
1~2回目の発情間 | 8.0% |
2回目の発情以降 | 26.0% |
避妊手術しない(未避妊) |
このようなことから、子供を産ませるつもりがないのであれば、早め(生後6ヶ月頃まで)に避妊手術を受させるといいでしょう。
ただし、避妊手術は犬にとってかなり負担の大きい手術になります。
避妊手術は全身麻酔もかけるため、老犬や病弱な犬では耐えられずに麻酔死する場合もあります。
犬の麻酔死の発生率は人のそれよりもずっと多く、シーズー・パグ・ブルドッグなどの短頭種は、特に麻酔死の危険が高いといわれています。
ですので、安易に避妊手術を受けさせるのではなく、その犬の特性・健康状態などを十分に考慮し、獣医師とよく相談した上で慎重に判断されることをおすすめします。
悪性の乳腺腫瘍の症状・治療は?早期発見するには?
良性か悪性か、転移の可能性があるかなどの判断は、医師の触診によっても判断できないため、その後の病理組織検査によって行われます。
そのため、素人判断は危険ですので、しこりを見つけたらすぐに医師に相談してください。
こちらは、悪性の乳腺腫瘍の特徴です。
以下のような場合は悪性の可能性が高まります。
目安としてお役立てください。乳首に隣接している。
皮膚の下にできていて、触れた感触が硬い。
大きさが1cm以上ある。
急に成長してきている。
腫瘍の中央が凹んでいる。
自壊している。(皮膚が裂けている。)
ゴツゴツしていたり、いびつな形をしている。
前脚もしくは後ろ脚の付け根辺りにもシコリがある。
ときどき呼吸が苦しそうだったり、咳をすることがある。
体力が落ちたり、体重が減少してきている。
腹部の皮膚が広域な炎症を起こしている。
初期
初期では症状がほとんどないため見た目ではわかりづらく、かなり進行してからでないと症状が出てこないので、胸からお腹までの広範囲(※)を撫でて、硬いしこりがないかどうかを確認する必要があります。
(※)犬の乳腺は、胸からお腹までの広範囲に存在しているためです。
日頃からこの確認をしてあげることが、乳腺腫瘍の早期発見につながりますので、犬を飼われている方はぜひ今日からやってあげてください。
もし、しこりを発見した場合は、必要以上に触らないでください。
むやみに触ってしまうと悪性の細胞が広がってしまう可能性があるので、すぐに獣医さんに相談してください。
この段階で腫瘍を発見した場合、乳腺腫瘍とその周辺やリンパ節の切除、また抗癌剤治療、放射線治療、光線力学療法などを行うことで、完治できる可能性が高いです。
悪性腫瘍だとしても、1cm以下の大きさであれば、ほぼ100%手術で完治します。
末期
痛みを伴うため、食欲が減退して元気がなくなってきます。
また、腫瘍のある皮膚が破れて、潰瘍の状態(自壊)になることがあり、そこからの出血で貧血をおこして、腫瘍から悪臭を放ちます。
がん細胞が、正常な筋肉などをエネルギー源にするので極度にやせ細り、肺に転移している場合には、咳が増えたり呼吸が速くなったりします。
転移してしまうと、完治は難しくなります。腫瘍や転移したリンパ節を切除しても、それだけでは完治できないのです。
この段階になってしまうと、完治させるというよりも、悪化させない治療を行います。
方法としては、抗癌剤、外科手術、放射線治療などにより行います。
乳腺腫瘍の手術費用は?
乳腺腫瘍の手術には、大きく次の4つの方法があります。
|
乳腺腫瘍の切除範囲によって、手術の難易度も変わります。
手術内容や入院期間によっても費用は大きく異なりますので、一概にはいえませんが、5万円~30万円(術前の検査、手術、病理検査、入院、抜糸などすべて込み)まで幅があります。
目安としては、日帰りで5万円、3日以内の入院であれば10~15万円(すべて込み)くらいになることが多いようです。
しかし、これだけ幅があると、料金が高いのが安いのか分からず不安になってしまうと思います。
あまりにも料金が高いと思える場合には、セカンドオピニオンとして別の病院にも行ってみて、料金を比べてみることをおすすめします。
乳腺腫瘍の手術後は?再発する可能性は?
手術傷が治ったら、これまでどおりの生活に戻れます。
犬によっては、傷の治りが遅いことがありますが、その場合は通院することになります。
また、検査結果によっては、抗がん剤治療が必要な場合があります。
再発や転移の可能性が残ることは避けられませんので、数ヵ月毎の定期健診をすることが推奨されます。
食事療法食を試してみる

当サイトがぜひおすすめしたいのが「みらいのドッグフード」
「みらいのドッグフード」は現役の獣医師・ペット栄養管理士が監修し、製薬会社・国産キノコ業者・無農薬農家によって共同開発されました。
”絶対あきらめない”
「みらいのドッグフード」にはそんな想いがつまっています。
獣医師・ペット栄養管理士の監修のもと愛犬を病気で亡くしたスタッフたちの10年ごしの想いで完成しました。
「みらいのドッグフード」は癌・腫瘍に対応し、マクロビオティックの概念を取り入れながらアガリクスなどの様々なキノコ類、乳酸菌、酵素、藻類などを含めた特別療法食です。
※ 腫瘍に配慮し栄養学的に「高タンパク・糖質制限・高脂質・高オメガ3・高アルギニン」にて調整しています。
【公式サイトのみの限定プラン(お得な定期購入)】
「定期購入」は初回のみ「お試しサンプル」が本品に同梱されているので、ワンちゃんが食べない場合などは、本品を返品すれば全額返金されます。
「定期購入」だからといって最低継続回数などの制約がなく(継続義務がない)、その後いつでも休止・解約することができます。

こちらの公式サイトから購入すると、この限定プラン(お得な定期購入)を受けられます。
サプリメント
抗がん剤や手術ではなく、サプリメントで健康を維持することにより、免疫力(免疫機能)を保とうとする方法もあります。
サプリメントはモノにもよりますが、副作用がなく抗がん剤などと併用できるケースが多いため、手術やがん治療で弱ったワンちゃんの体力を回復させることも期待されています。