犬は基本的に、寒さに強く暑さには弱い動物ですので、夏の暑さは非常に危険です。
飼い主の注意不足であっという間に熱中症になり、死んでしまうこともあります。
記録的な猛暑が続いている昨今、その数は年々増加しています。
しかし、きちんと暑さ対策をしてあげれば、熱中症を防ぐことができます。
ここでは、室内犬の熱中症・暑さ対策熱をご紹介します。
室内犬にお留守番させるときは、特に重要になってくるので、参考にしてみてくださいね。
屋外犬についてはこちら
屋外犬の熱中症・暑さ対策、知らないと危険な水浴びの注意点とは?
飲み水
絶対に必要なものは、飲み水です。
夏の日に飲み水がないと死に直結しますので、くれぐれも忘れないようにしてください。
ここで注意したいのは、設置する飲み水の数です。
飲み水は1つだけでなく、数か所に設置してあげましょう。
これは、給水器の故障や、犬がお椀の水をこぼしてしまった時の対策です。
普段、ウォーターノズルタイプや自動給水器を使っている方は、それとは別に、お椀にお水を入れて複数の場所に設置しておきましょう。
夏は、留守番をさせる時でなくても、このようにしてあげてください。給水器などが故障していても、犬は水が欲しいと言えないので、犬と一緒にいてもあなたがそれに気が付かない可能性もあります。
ドッグフード・氷
普段、ドライフードを与えているのであれば、暑い日は、ウエットフードに切り替えるのも有効です。
これにより、飲み水だけでなくドッグフードからも水分補給ができるので、熱中症予防に有効です。
また、人は暑いと氷など冷たいものが欲しくなりますが、食べすぎるとお腹を壊したりしますよね。
犬も同じで、冷たいものを多く取りすぎれば、食欲低下や、胃の血行悪化など胃腸に負担がかかってしまいます。
ですので、氷をあげるときは、少量を1度だけ与えるようにしてください。
留守番させるとき、エアコン・扇風機は必要?
エアコンも、絶対に欠かせません。
留守番をさせるときは、必ずエアコンをつけっぱなしにして出かけましょう。
室温が何度まで上昇するかは予測できません!
エアコンの適切な設定温度、湿度は?
ズバリ、犬が快適に過ごせる設定温度は23℃~25℃で、湿度50%です。
犬の平熱は38℃前後と、人間より高めです。
犬は、気温22℃、湿度60%を超える場合、熱中症になる可能性が高くなります。
そして、体温が41℃以上になると死亡する可能性もあります。
温度管理に便利なのが、温湿度計です。
犬がいる床付近は、天井付近より2℃ほど低いのです。
犬が良く居る場所に、温湿度計を設定して温度・湿度管理を徹底しましょう。
※適切な温度・湿度には、個体差(年齢、大きさ、暑さに強い・弱い犬種などによる)があります。これについては、犬の様子を見ながら設定してみてください。犬は、ハァハァとあえぐ(パンティング)によって体温を下げようとしているので、この動作をしていれば、温度・湿度が適切でないと判断します。
※クーラーを効かせすぎると、風邪、下痢、食欲不振や関節炎になってしまうこともあるので、上手に温度設定をしてあげてください。
湿度に要注意!
温度だけではなく、湿度にも十分注意してください。
犬には足の肉球以外にエクリン汗線(主に汗を出して体温調整するための汗線)がほとんどないので、人間のように汗を出し、汗が蒸発する時の気化熱で体温を下げることができません。(異性を引き付ける臭いを出すためのアポクリン汗線は全身に分布)
では、犬はどうするのかというと、舌を出してハァハァとあえぐ(パンティング)ことで、乾いた空気を口の中(気道)に取り入れ、唾液などが熱を奪うことを利用して体温を下げます。
そのため、口の中に湿度の高い空気をいくら口の中に取り込んでも、唾液が蒸発しないため体温が下がらないのです。
ですので、エアコンをつける際は、冷房でなく除湿モードにすることをおすすめします。
ちなみに、熱中症の警戒度をブザーとLEDで教えてくれるグッズもあります。
扇風機・サーキュレーターは意味がない?
先ほどもお伝えしたように、犬は足の裏(肉球)以外にほとんど汗をかかないため、人間のように風にあたって体温を下げることがとても難しいのです。
そのため、扇風機だけでは熱中症を防ぐことはできません。
くれぐれも、扇風機だけをつけてエアコンをつけずに留守番させるということは避けて下さい。
ただ、犬がお気に入りの場所(ケージの中など)にいる時間が長い場合は、そこにエアコンの冷気を送り込んであげるといった使い方は効果的です。
また、凍らせたペットボトルを扇風機の前に並べて、冷気を送り込む方法もおすすめです。
冷気は下の方に溜まるので、それを扇風機でうまく循環させるようにしましょう。
このように、扇風機だけを使うのではなく、必ずエアコンと併用するようにしてください。
使用の際は、扇風機の風が直接が当たらないようにしてあげてくださいね。
※最近では、冷風扇というものがありますが、手間がかかることや逆に部屋の温度が上がってしまうこともありますので、併用するのであれば扇風機の方をおすすめします。
エアコンの故障・落雷などによる停電、人感センサーで停止
エアコンをつけたからといって、電化製品である以上、安心できないのがエアコンです。
落雷などによる停電や故障でエアコンが切れてしまうことも十分予想されます。
最近では、犬の大きさに人感センサーが反応せず、熱中症で犬がなくなったという事故がありました。
このようなケースは年々増加しているようです。
今月半ば、15歳のミニチュアダックスフントが東京都江戸川区の苅谷動物病院に運び込まれた。体温が40度まで上がり、ぼんやりしていた。熱中症だった。居間で留守番している間に、エアコンが「勝手に切れてしまった」のだという。エアコンには「人感センサー」が搭載されていたが、飼い主が部屋を出た後、センサーが犬を感知しなかったらしい。残念ながら入院3日目、この犬は亡くなった。
この「人感センサー」は、最近のエアコンに備わている省エネ機能ですが、人の動きには反応しても、人より身体の位置が低い犬の動きには反応しなかったりするのです。
以上のようなことがありますので、エアコンをつけているからといって決して安心できません。
そこで、長時間留守にする場合、次のような対策をとるようにしましょう。
- 信頼できるご近所の方(マンションなら管理人)に連絡をもらう、あるいは、エアコンの電源を入れてもらう等、あらかじめお願いをしておく。
- 留守番させるときは忘れずに「人感センサー」をオフにする。
- エアコンの故障やブレーカーが落ちるといった最悪の事態に備えて、犬が通れるくらいに少しだけドアを開けておくかペット用の出入口を作り、常に犬の逃げ場を作っておく。
- 停電自動復帰機能があるエアコンを利用する。
- スマホ・携帯電話で、外出先からエアコンの運転状況を確認したり、遠隔操作ができる製品があるのでそれを利用する。停電したとしても、遠隔操作で電源を入れることもできます。
- スマホから留守中の犬の様子を映像で見ることできるネットワークカメラを利用する。
室内犬の熱中症対策・暑さ対策のおすすめグッズ
先ほどお伝えしたように、エアコンが停電・故障してしまうことも十分に考えられます。
ですので、万が一、エアコンが故障してしまったとき、以下のようなグッズをあわせて利用することで、熱中症のリスクを少しでも下げることができます。
アイスノン・保冷剤
おすすめの使い方は、アイスノン・保冷剤をバンダナで巻き、血流の多い脇と首を冷やすことです。
ただし、嫌がる犬も多く、場合によっては低体温症になる可能性もあるため、注意が必要です。
アイスノン・保冷剤で、最も注意したいのが誤飲・誤植による死亡事故です。
アイスノンや保冷剤には、中毒を引き起こすエチレングリコールが含まれている場合が多いのです。
エチレングリコールは甘い味がするため、犬がかじって舐めてしまい、実際に犬が死亡したケースもあります。
ですので、何でも噛みたがる・食べたがる犬の場合は使用するのは避けましょう。
犬の性格に合ったものを選ぶようにしてみてくださいね。
大理石、クールマット・ジェルマット、アルミプレート・アルミマット
最近では、犬用の大理石の板や、クールマット・ジェルマット、アルミプレート・アルミマットなどが売られています。
犬は、昔から穴を掘って冷たい土の部分を作り、それをお腹に当てることで体温を下げるのです。
それを利用して体温を下げようとするのが、こういったマット・プレート類なのです。
ですので、とても理にかなっている方法なのですが、せっかくこのようなものを購入してお部屋に置いてあげても、なかなか乗ってくれない犬も多いです。
例えば、大理石プレートは硬いところが嫌いな犬は乗ってくれません。
乗ってくれるかどうかは、買ってみないと分からないので、とりあえず1つ購入して試してみるのもいいかもしれませんね。
なお、クールマットやジェルマットは、先ほどお伝えしたとおり、危険なエチレングリコールが使用されていることが多いので、犬の性格を見極めて慎重に使用してください。
ペットボトル・金属製の湯たんぽ
ペットボトルを凍らせてタオルに巻き、犬のお気に入りの場所に置いておくのもお手軽で効果的です。
ただし、かじり癖のある犬はペットボトルをかじってしまったり、フタを取ってしまったりすることも考えられます。
ペットボトルのフタを誤飲するケースも実際に起こっていますので、その心配がある場合は、
金属製の湯たんぽに水を入れて凍らせましょう。
エアコンの遠隔操作アイテム
室内の急激な温度変化にも対応できるようになれば、犬の暑さ対策の強い味方になります。
ここでご紹介するのは、外出先からスマホまたはPCで、エアコンを遠隔操作できるアイテムです。
色々な商品が発売されていますが、製品ごとに機能・価格が大きく違います。
- Plutoステーション
- IRKit
- eRemote(RJ-3)
- iRemocon WiFi
この中でも、Plutoステーションは機能的に一番シンプルなので、初心者にも使いやすいと思います。
⇒Pluto stationの最安値をチェックしてみる【楽天】
遠隔監視できるネットワークカメラ
スマホ対応のネットワークカメラなら、外出先から犬の映像をスマホで見守ることができます。
マイク内蔵のものなら、犬の鳴き声も聞こえますし、スピーカー内蔵なら犬に声をかけることもできます。
ネットワークカメラの売れ筋のひとつPLANEX/CS-QR20は、スマホ・PC対応・マイク内蔵・暗視撮影も可能で値段もお手頃です。
スピーカー・温度計内臓の上位機器種もあります。
⇒PLANEX/CS-QR20の最安値をチェックしてみる【楽天】
近頃はネットワークカメラの値段も下がってきているので、導入を検討してみるのもいいと思います。
⇒ネットワークカメラをチェックしてみる【楽天】
日射・照り返し対策
エアコンやグッズによる熱中症・暑さ対策も大切ですが、それ以外にも日射・照り返し対策をすることで、部屋の温度を下げることができます。
お手軽で電気代もかかりませんので、対策がまだという方はぜひお試しください。
よしず・すだれ・遮光カーテン・窓に貼る断熱シート
よしず
すだれ
よしず・すだれで日光を遮れば、室温を下げることができます。
窓との間に熱がこもらないように、窓からやや離れた場所によしず・すだれを設置すればより効果的です。
よしず・すだれは、ダイソーなどの100円ショップでも販売されており、サッシに傷をつけずに済みますので、賃貸マンションでも使えます。
ちなみに、「すだれ」の原料は主に竹を細かく割いたもので軒につるして使います。
「よしず」の原料は葦(あし)で、立てかけて使います。
さらに、遮光カーテン・窓に貼る断熱シートを合わせて使えば、さらに断熱効果が上がります。
家の周囲を芝生や植木で覆う
家の周りを芝生や植木で覆うこともおすすめです。
木陰を作ってくれるだけでなく、植物の葉から蒸散される水分が周囲の気温を下げてくれます。
ベランダ、ウッドデッキなどの人工物には直射日光を当てない
家の周りに人工物に直射日光を当てると、照り返しによって室温が上がります。
ベランダの床面やウッドデッキも人工物であることから、気温を上昇させてしまうため、直射日光を当てないなどの工夫しましょう。
直射日光に当たり続けている人工物は、巨大な暖房器具と同じですので、対策をすれば効果は高いです。
犬の居場所に注意する
■窓際を避ける
日光が当たる場所はもちろん、温度が高くなりがちな窓際に、犬の居場所を作ることは避けましょう。
■2階(特に戸建ての場合)を避ける
特に戸建ての場合、2階に熱気がたまるため、1階よりも温度が高くなります。
夏の間は、犬の居場所を2階から1階に移してあげることをおすすめします。
病院やペットホテルに預ける
最近では、動物病院やペットホテルなどで、ペットを預かってもらうサービスがあります。
どうしても、長期間家を留守にしなければならない等、これまで紹介した熱中症対策・暑さ対策が難しい場合には、このようなサービスを利用するのも1つの手です。
さいごに
いかがでしたでしょうか。
猛暑の中、エアコンを1日中つけっぱなしにするのは当然電気代がかかりますが、それも1年のうち2~3カ月の間だけです。
エアコン代をケチったがために、大切なワンちゃんを死なせてしまったとしたら、いくらお金を積んでもワンちゃんの命は戻ってきません。
ワンちゃんの大切な命を守るため、そしてあなたが後で後悔しないためにも、今回の記事を参考にしてもらえればと思います。