Photo credit: John of Austin via Visualhunt / CC BY-SA
皮膚トラブルの多いワンちゃんは多いですよね。
かさぶたができて、パラパラとフケが出てくる。
かさぶたを触ったら、かさぶたといっしょに毛も抜けたという経験は、飼い主さんなら一度はあるのではないでしょうか。
かさぶたの原因
かさぶたになるには、いつくかの原因があります。
愛犬の症状がどれにあてはまるのかチェックしてみましょう。
膿皮症
犬の皮膚病の中で最も多いとされており、次のような症状があります。
- 小さな赤い発疹
- 黄色いかさぶた
- フケや抜毛
- 皮膚から膿が出る
- かゆみ
膿皮症はさらに次の種類があります。
【表層性細菌性毛包炎】
犬の膿皮症のなかで最も多い症状で、毛包内で細菌が繁殖して炎症が起こり、化膿します。
丘疹、膿疱、斑状の脱毛、かゆみなどの症状が現れます。
【化膿外傷性皮膚炎】
外傷やかきむしることにより、角質層の破壊が破壊され、発症します。
湿度が上がり細菌が繁殖する、毛づくろい不足で被毛に湿気がこもる、などが原因となります。
【皮膚皺襞膿皮症】
皮膚のしわの間が化膿した状態のことを指します。
白く、あぶらっぽい滲出物が出ます。
短頭種の鼻の上に症状が現れることでも知られています。
【膿痂疹】
膿を含んだ黄色いかさぶたができます。
寄生虫や、ウィルス感染してしまった子犬のお腹の部分に発症し、あまりかゆみはなく、自然に治ることが多いです。
【表層性拡散性膿皮症】
毛包に生じた炎症が大きくなり、円形に拡張した状態です。
膿のかたまりである膿疱や大型の輪状紅斑が特徴で、背中に多く見られます。
脂漏症
栄養不良、寄生虫、細菌感染、ホルモンバランスの乱れなどが原因です。
皮脂はカビの一種であるマラセチアの好物なので、症状が長く続くと、マラセチアが増殖して皮膚炎を引き起こします。
- 皮膚がベトベトと油っぽい
- カビのような体臭
- フケが多い
- 発疹がでる
- かゆみ
- 外耳炎
といった症状が現れます。
アカラス(ニキビダニ)症
子犬に多く見られます。
その多くは、母犬から子犬への感染が原因ですが、ニキビダニが寄生していても発症せずに生活している犬もいます。
体力や免疫力の低下などで発症します。
目と口の周り、前足の先端が特に感染しやすいようです。
初期症状はかゆみがなく、2~3㎝ほど毛が抜け(脱毛)ます。
ニキビダニが異常繁殖すると、毛根がダメージを受けて、ニキビのような膿胞が多数出てきます。
目や口の周りから頭・首へ、前足から肩・胴体へ、ダメージが広がっていきます。
犬のノミアレルギー性皮膚炎
ノミが寄生することにより起こり、激しいかゆみを伴い、耳の後ろや下半身にごわごわしたかさぶたと脱毛といった症状が現れます。
皮膚疥癬
ヒゼンダニのメスは飼い犬の皮膚に穴を掘り、その中で過ごします。
そのため激しい痒みが発生して、飼い犬は患部をかきむしります。
- 耳、顔、かかとが赤くなる
- 脱毛する
- 激しいかゆみ
- フケ
- 黒いかさぶたができる
といった症状が現れます。
ツメダニ症
ツメダニに寄生されることで起こります。
- 激しいかゆみ
- 白いかさぶた、フケ
といった症状が現れます。
夏の湿疹(急性湿性湿疹)
激しい痛みと痒みを伴い、脱毛と皮膚の炎症などの症状が出ます。
夏場に多くみられるため、夏季湿疹とも言います。
コートの手入れ不足、ノミの寄生、ブラッシング時に皮膚を傷つけるといったことが原因でおこります。
耳ダニ症
耳の中に黒い垢がたまり、耳の先にかさぶたができます。
犬のかさぶたの対処法
膿皮症
- 塗り薬や抗生物質での治療
- 薬用シャンプーで洗う
脂漏症
- ホルモン異常が原因の場合は、ホルモン分泌の治療
- アレルギーが原因の場合は、アレルギーの治療
- 塗り薬や飲み薬での治療
- 食事に偏りがあれば、バランスの整った食事内容に変える
アカラス(ニキビダニ)症
殺ダニ剤の投与や薬浴での治療
犬のノミアレルギー性皮膚炎
- アルゲンとなるノミの駆除
- ステロイド剤や抗生物質での治療
- ノミ取りシャンプーで洗う
皮膚疥癬
- 飲み薬や抗生物質での治療
- 薬用シャンプーで洗う
ツメダニ症
- 薬用シャンプーで洗う
- 家の中を徹底的に掃除する、バルサンなどを使う
夏の湿疹(急性湿性湿疹)
- 飲み薬、塗り薬、抗生物質での治療
- 薬用シャンプーで洗う
耳ダニ症
- 耳垢を洗浄剤で除去
- 塗り薬での治療
犬のかさぶたの予防
膿皮症
菌の繁殖しやすい夏場は、特にこまめにブラッシングします。
被毛の風通しを良くすることです。
食事や排泄で汚れがちな、口や局部のまわりも、清潔にしてあげましょう。
脂漏症
バランスの取れた食事が大切です。
油っぽいものが多すぎたり、逆に、油っぽいものが不足していたりなど、偏り過ぎないように気をつけてくださいね。
また、定期的にシャンプーもしてあげましょう。
アカラス(ニキビダニ)症
発症は主に子犬です。
栄養を十分に与えましょう。
適度な運動を心がけ、ストレスを与えないようにすれば、体力・免疫力共に上がり病気を防ぐことができるでしょう。
犬のノミアレルギー性皮膚炎
フロントライン投与などで予防
皮膚疥癬、ツメダニ症・耳ダニ症
日ごろから部屋の掃除を徹底します。
バルサンなどを使うのも良いでしょう。
またダニは耳の中にいることも多いので、飼い犬が嫌がっても、こまめに耳掃除をしてあげてください。
夏の湿疹(急性湿性湿疹)
場合によっては、夏場は被毛を短くカットします。
さいごに
犬の皮膚はとてもデリケートで、トラブルも多いですよね。
ですが、内臓疾患と違い、飼い主さんがすぐに発見することができます。
日ごろから愛犬とのスキンシップを兼ねて、皮膚の状態に気を配ってあげてください。
愛犬も喜びますよ!